16th.里親会ありがとうございました
大変遅くなりましたが、9月10日(土)13:00~15:00 新橋浅間神社内の木の花会館で行われた16回目の里親会の報告です。
この日は学校や市の行事に被って来場者が少なく、現場にいるのはほとんどがスタッフという状態でした(>_<)
15:00を回った頃、今日は1匹も決まらないんだぁ、マジか~、と言ってる所に、前回トライアルに出ていた子のキャンセルの電話が入ったのであります。
ゼロどころかマイナス1匹と!
スタッフ全員が _ノ乙(、ン、)_ こういう気分に。
まぁそんな日もある、か… _ノ乙(、ン、)_ ←しつこいか
里親会で譲渡が決まっても、何だか保護猫の数がどんどん増えてるんです。
地域猫活動の会が把握してるだけでも今季生まれた猫が200頭を越えてるんだとか。
これがみんな人間の家庭の中に入れてもらえると思いますか?
だから避妊去勢手術が必要なんです。
飼い猫の避妊去勢はそういう野良さんに席を譲ってあげる行為でもあります。
実際避妊去勢無しに完全室内飼いは無理だし、生まれた子猫の貰い手を個人で探すのも至難の業です。
私(HP作成ボランティア)がこの活動と関わるようになったのも野良猫の避妊手術でした。
人間を見るとダッシュで逃げる野良猫♀4匹を、猫活動の会の方に捕獲していただきました。
時期は2月下旬、これを避妊手術しなかったらその年の初夏には
4×4+親4=20匹
位には増えてたかも知れません(>_<)
そしてその半年後には…
もう必死でした(>_<)
何で野良猫の手術費をウチが負担しなけりゃならない、と逃げる方がいます。
でも多分、関わった以上は餌をやり続けるんでしょうね。
でも考えてみて欲しい、4×4+親4=20匹、なんですよ。
その時点で多頭崩壊ですよね。
それからの餌代と近所からの苦情で悩まされるのを考えたら安いものだと思います。
他所に行って捨てる、そういう無責任はやめてください。
それからよくあの野良猫が捕まえられるはずがないと言われる方がいますが、そこは長くやってるプロ集団、ちゃんと捕まえてくれます。
協力動物病院では野良さん割引があり、一部では手術代を負担してくれる区もあります。
どうにもならなくなる前に相談して下さいね。
次の里親会は9月28日(水)17:00~19:00 菅沼公民館(駿東郡小山町)です。
0コメント