111th譲渡会、ありがとうございました

2021年7月18日(日)13時~15時に中畑西地区コミュニティ供用施設で行われた譲渡会の報告です。

暑い暑い日でした、会場は体育館で広々していて風が通ったときはしのげましたが猫たちには暑すぎで後半はちょっとぐったり気味でした。来場者は52人、トライアルの決まった猫は11匹(ビービー、こまめ、良い子、みずいろ、はなまめ、えだまめ、ピンク、キミドリ、チャッピー、フラン、小梅)でした。

怒涛の子猫ラッシュが続いていて毎回新しい子猫の参加が10匹以上と大変なことになっています、1匹の母猫がだいたい4匹の子猫を産むんですから大変です。

子猫たちを保護しないでそのままにしておいたら5か月後にはそれらの子猫たちが親として子供を産んでしまうでしょう。

ですから子猫たちは保護して里親さんを見つけることになります、子猫はかわいくて里親さんも見つかりやすいですしね。

子猫が増えないようにするには親猫が子猫を産まないようにTNR(捕獲、去勢、戻す)を進める必要があるというのは広く知られていますが静岡県動物保護協会からTNRmが提案されているので紹介します。

まあ“m“がついたんですが”○○改“の意味のmodified かと思ったら”management(管理)“の m だそうです。なんで小文字?ちょっと付け足しでそんなに重要じゃないから?

手術をして戻した猫たちの地域での管理もしようというのがTNRmです、戻しっぱなしではなく地域猫として餌やりの方法、トイレなどの生活環境も整えていきましょうということです。

エサやりをしてそれがいつまでも放置されているとか庭で糞尿されて困るとかの地域猫の問題を地域住民、ボランティア、行政が協力して改善していきましょう、の“m“なんですね。

しかしTNR(Trap, Neuter, Return)って3R(Reduce, Reuse, Recycle)共々いまいちセンスないですよね、お役所的な。

チラシ張り付けておきますね。


チラシ(表)                                                      チラシ(裏)



・ ご寄附の報告

今回の会場でのご寄付は17,800円をいただきました、ありがとうございます。

前回報告以降にご寄付いただいた方々のお名前を記させていただきます。

関様(ナルの里親様)

三原様(せん、むぎの里親様)

大川様(こうの里親様)

林様(しんの里親様)

桜井様(グリンパ、レモンの里親様)

加藤様(リンの里親様)

菅嶋様(えりの里親様)

佐々木様(てまり、おうみの里親様)

川口様(にじの里親様)

服部様(こまめの里親様)

服部様(チロの里親様)

武田様(みずいろ、良い子の里親様)

渋谷様(はなまめの里親様)

勝又様(キミドリ、ピンクの里親様)

山口様(えだまめの里親様)

米山様(チャッピーの里親様)

長谷川様(小梅の里親様)

植田様

山本様

小茂田様

川満様

荒谷様

鈴木様

また心のこもった品々を誠にありがとうございました、前回以降と今回の寄附品を紹介させていただきます。


にゃんくるわんくる御殿場HP

御殿場地域ねこ活動の会のHPです TNRm活動をしています