121st 譲渡会、ありがとうございました

2022年1月9日(日) 13時~15時に中畑東区コミュニティ供用施設で行われた譲渡会の報告です。

いい天気の寒い日でしたが会場は会議室でぬくぬくでした、暖かいと人間も猫もうれしいですね。

3連休のまん中での開催でしたし、12月は来場者が少なかったし、ホームページの閲覧者数も低迷しているしで開場前は不安しかありませんでしたが始まってみるとまずまずのにぎわいで終始人が絶えず来場者は48人になりました。そしてトライアルの決まった猫たちも5匹(ミルキー、チェダー、しょうへい、やまと、ゆきこ)とこちらもなかなかの結果でありがたいことだと笑顔で終わることができました。


お正月は帰省や旅行など泊りで出かける機会がありますよね、そんな時困るのが猫の世話をどうするかです。

1,2泊なら自動給餌器で餌をあげて水は噴水式の大きい物を使いトイレを増やして何とかなります、そこで心配なのが作動不良です、ネット経由で操作する物は通信環境しだいで使えなかったりしますしタイマー式の物でも機会ですから誤作動したりします。

私は自作のタイマー式自動給餌器を使っているんですが去年の冬帰省時に使ったら2日目の朝に餌が落ちませんでした、ペットカメラを使っていたので分かったんですが気づかなかったら大変なことです。結局餌をあげるためだけにとんぼ返りで帰ってきました、往復3時間なので帰ってきましたが遠かったらまたまた大変です。そして別のぜんまいタイマー式の自動給餌器をセットして何とかやりくりしました。

あとでチェックしたら夜中に寒くなると低温でマイコンだかサーボモーターが動かなくなってたようです、テストしてた時はそんなとこまでテストしてなかったのが盲点でした。

結局ぜんまいでダイヤルが回ってタイマーがアップすると蓋がパカッと開くという旧式なものが一番信頼できました。

今年は機械は信用できないから人に頼もうということでお隣さんに餌やりとトイレの掃除をお願いしました、近所付き合いはしておくもので気持ちよく受けてもらえました。

ところが2日目の夜にラインで「階段から落ちてケガして明日の朝の最後の一回は世話ができない」とまさかの事態が。 少し早く帰ってくることで今回は大丈夫だったのですがこれがもっと前に起きていたらやっぱり大変でした、人に頼んだから絶対安心ということはないんですねぇ。

一方人に預けたりペットホテルに預けたりっていう手もあります、今年にゃんくるの会の人がやはり帰省で猫を別の会の家に預かってもらったのですが突然環境が変わって猫たちはすっかり緊張してケージの中で縮こまってしまい餌もあまり食べなくなってしまいました、そして飼い主の元に戻ってもビビりになってしまいました。「猫は家につく」ていうくらいで猫は住む環境が変わると元気がなくなっちゃうことがよくあるように思います。だからペットホテルで小さいケージに入れっ放しっていうのは猫には過酷な環境じゃないかと思います。

なかなか難しい問題だと思いますが結局のところ一番いいのはペットシッター、それもよく知っていて家に入ってもらっても大丈夫な猫仲間じゃないでしょうか。しかし猫は散歩も行かないしなかなか猫仲間と知り合う機会がないですよねぇ。

にゃんくるに入ると猫仲間が増えるかもしれませんよ。


次回譲渡会は1月23日(日)二の岡地区コミュニティ供用施設で午後1時~3時に開催されます。



・ ご寄附の報告

今回の会場でのご寄付は5,510円をいただきました、ありがとうございます。

また心のこもった品々を誠にありがとうございました、前回以降と今回の寄附品を紹介させていただきます。