124th 譲渡会、ありがとうございました
2022年3月20日(日) 13時~15時に萩原区公民館で行われた譲渡会の報告です。
寒の戻りで寒い一日でした、開場の頃には雨も降りだし一時はちゃんと雨になってしまいました。さらに三連休の中日とあっては多くの来場者数は期待していませんでした。ところがどんどん来場者があり入場制限をしようかという勢いでした。その後は落ち着きましたがどうしてかさっぱり分かりません。ということで61人の方に来場いただきました、そして3匹(サキ、コウ、ネネ)のトライアルが決まりました。
新潟県の下越動物保護管理センターが ”あまり人馴れしていない成猫の飼育を検討している方へ” というページと動画を作成しています。行政がこういうページを作成しているのは素晴らしいですね、いちど見てみてください、馴れている猫でも譲渡直後には頑なになったりしますから参考になると思います。
今にゃんくるにいる猫たちの中にも触ろうとして手を出すとシャー&パンチされちゃう猫、近くには寄っては来るけど触ろうとすると逃げちゃう猫、眠いとかお腹空いてるとかうまい条件がそろえば撫でられるけどそれ以外は触られるのも嫌な猫など中々に手ごわい猫たちがいます。触れない猫、抱っこできない猫はなかなか里親さんが見つからないことが多いです、でもそんな猫でもいいってもらってくれた方たちが「もー嫌だから返すっ」なんて言った人はいません、それどころか「2年たってやっと触れるようになりました」なんてうれしそうに譲渡会で教えてくれたりします。
私も手ごわい猫を預かったりすることがありエサとかじゃらしとか何とか手なずけようとするわけですが初めて触れた時、撫でられた時、膝に乗せたときにはガッツポーズが出ます。
猫との付き合いは10年以上にもなるかもしれない長い付き合いですから年単位で関係がだんだん近づいてくのもありだと思うんです。
とはいえ手を出せばパンチされていたのが時を経て撫でたらゴロゴロ言い出した時の「やったー」感を分かってくれて私もと言ってくれる人はなかなかそうはいないだろうというのは分かりますけれども猫との付き合いはツンばっかりから、ツンデレ、デレデレと時間を掛けて進んで行くのもありじゃないかなと思います。
4月になると繁殖期に入ります、外にいる猫がうるさくなったら市役所環境課か保健所に連絡してください。また飼い猫で手術の終わっていない猫は外に出さないでください。
外で飼われている犬も、脱走しますので、しっかりと繋いでおいて下さい。
御殿場市環境課: 0550-83-1610
御殿場市保健所: 0550-82-1223
次回譲渡会は4月17日(日)大坂地区コミュニティ供用施設で午後1時~3時に開催されます。メール、LINEでのお問い合わせもお待ちしています。
・ ご寄附の報告
今回の会場でのご寄付は8,870円をいただきました、ありがとうございます。
会場でいただいた寄附の品々を紹介させていただきます、ありがとうございました。
0コメント