18th.里親会、ありがとうございました
一昨日(10月8日(土)13:00~15:00)ぐみ沢下区公民館で開催された里親会の報告をさせていただきます。
午前中の土砂降りも昼頃には何とか上がり、沢山の皆様に来ていただく事が出来ました。
会場は新しくて綺麗で、そこに盛大に猫の縄張りを広げても余る広さでした。
その余った空間に仔猫が1匹脱走、小さな身体でさぞや走りでがあった事でしょう(^^)←みんなで笑ってる場合でした
今回会場に於いてトライアルが決まったのは5頭、その後+4頭の計9頭でした。
ご協力下さった皆様、今回もまたまたどうもありがとうございました(^^)
市内の小6の女の子が猫のボランティア体験をしたいという事で、今回お母様と見学にみえました。
数回色々参加して来年学校で体験発表をするとの事、小学生の立場からこの地域猫活動を深く理解して広めてくれたらと期待しております(^^)
さてボランティアって何だろうと改めて考えてみる。
こうして表面に見える里親会の裏で、シェルターに猫の面倒に通う人、猫を預かって世話する人、地域で糞の始末をする人、里親会のチラシを作る人、それを貼る人、物資を寄付してくれる人、スタッフの為に差し入れをしてくれる人等々、当サークルは色んなみんなの出来る事で成り立っています。
これらほとんど全部をやられてる方もいます。
それと同じにやろうと思うとすぐにパンクするので、長くボランティアを続ける為には自分に出来る事から始めてみるのが要ではないでしょうか?
生き物は日々休みがないので、これが一番大変だと思います。
無償で、ってイメージもありますよね。
私達が夕食を食べお風呂に入ってほっとしている時間に、猫の譲渡に走るスタッフがいます。
それも家に生後2週間にも満たない仔猫をかかえながらだったりします。
私はホームページを作ってるだけなので外側から言える立場かと思います、そういうスタッフは市の委託機関かのように働いてられます。
勿論無償でです。
以前に書いたウチの野良猫捕獲の時も、市の環境課からここを紹介されて捕獲して戴いたんです。
御殿場の野良猫状況は16th.里親会報告に書いた通りです。
市として無償で涼しい顔をしていていいんですかね?
市の”猫の避妊去勢基金”くらい作ってくれても当たり前じゃないんですかね?
次回の里親会は10月29日(土)13:00~15:00 中畑東区公民館で開催です。
0コメント